東洋リース

toyomaga Vol.200 2025/8/1

このメールは東洋リース社員と名刺交換させていただいた方、
お問い合わせいただいた方等にお届けしています。
大変恐縮ですが今後、当メールの配信を希望されない場合下記URLより配信停止のご連絡を
お願いいたします。
URL →→→ http://www.tyl.jp/magazine/form_02/index.html




 目次 −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・
  ・toyoレンタルコラム
  ・今月のトピックス
  ・今月のお知らせ
  ・ちょっと一息
  ・ワンポイントアドバイス
  ・今月の出来事
 −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・


■□■
□■    toyoレンタルコラム

  【始業前点検をしましょう】
 蒸し暑い日が続きますが皆様お変わりございませんか。さて、弊社では土木用/解体用建機・解体用アタッチメントを取り扱っております。工事現場は埃や粉塵も多く、炎天下での長時間の高負荷運転といった過酷な稼働環境もざらにあります。そこでトラブル防止のために毎日の始業前点検の実施をお願いします。エアフィルタ・ラジエーターのエアブロー、冷却水・エンジンオイル・作動油のチェック、接続部のグリスアップ、錆水・油圧ホース・亀裂・計器類の目視チェック等です。これらを怠ると出力低下や内部焼き付き・損傷やオーバーヒート、燃料消費量増加を起こす原因となり、重大トラブルに繋がりかねません。日々の始業前点検によって安全作業を心掛けましょう。


■□■             
□■    今月のトピックス    

  【高所作業車、高所作業台】
 高所での作業には「高所作業台」や「高所作業車」が多く使われています。
特に、垂直に昇降するタイプの作業台は、足場を組まない無足場工法による設備工事・内装工事・メンテナンス作業などに最適です。バッテリーで動くタイヤ式タイプは機動性が高く、段差のある場所でも対応できるクローラ式は走破性に優れています。また、一般道路を走行してそのまま現場に向かえる「トラック式高所作業車」は、電気工事や植木の剪定などさまざまな現場で使用されています。
東洋リースでは、現場の状況やご希望にあわせて最適な高所作業台・作業車をご提案いたします。どうぞお気軽にご相談ください。
※なお、高所作業車を操作する際には作業床の高さが、
・10m未満であれば「特別教育」     
・10m以上になる場合は「技能講習」
の受講が必要です。
機械を選定される際は、この点にもご注意ください。


■□■
□■    今月のお知らせ 

  【お盆休みのお知らせ】
 当社のお盆休みをお知らせします。
8月9日(土) 〜8月11日 (月) ・ 8月13日(水) 〜8月17日 (日) 休業とさせていただきます。※8月12日のみ通常営業
休み期間中の機械等の商品の盗難防止も併せて宜しくお願いします。


■□■
□■    ちょっと一息 

  【なぜ冷たい物を食べると頭が痛くなるのか】
 この現象は「アイスクリーム頭痛」と言います。そのままだなあと思う方もいると思いますが、医学的な正式名なのです!アイスクリーム頭痛が起こるメカニズムは諸説ありますが主に2つの説が有力とされていて、1つ目は冷たい物が喉を通過することにより、喉にある三叉神経が刺激され、この時に発生する伝達信号を脳が冷たさを痛みと勘違いし、頭痛が起きます。
2つ目は冷たいものを食べると急に喉や口の中が冷えてしまうため、人間の身体は一時的に血流量を増やして温めようとします。そのときに、頭につながる血管が膨張することから、頭痛が起きます。でも頭痛を感じないで最後まで冷たい物を楽しみたいですよね。そんな皆様にぜひ試していただきたい対処法があります!それはなんと、「ゆっくり時間をかけて食べる事」です!ゆっくり時間をかけることで喉が冷える速さを抑えられ神経の刺激や血管の膨張を緩やかにすることができ、アイスクリーム頭痛が起きにくくなるのです。これで今年の夏もたくさんアイスやかき氷を食べましょう!


■□■
□■    ワンポイントアドバイス

  【エアコン】
 暑くなってきてエアコンが必須になってきましたが使用していたら効かなくなってきたな、風量が落ちたかな?と思うことがあるかもしれません。そんな時にまず見てほしいところがあります。まずラジエター、コンデンサーです。ここがゴミや埃で詰まってきて風が通らなくなってきたらエアコン内部に入っているガスが冷えずに冷たい風が出ないことが有ります。次にエアコン用のフィルター詰まりです。フィルターが詰まってきたら風量が弱くなることが有ります。他にも原因がたくさんありますので改善されてなかったり分からなかったら担当営業、最寄りの営業所等気軽にご連絡いただければ対応させていただきます。


■□■
□■    今月の出来事

  【八月の亀】
 八月、用水路に亀が出る。
一匹や二匹ではなく一度に五匹くらい、発泡スチロールのフロートの甲羅干しベストポジションを奪い合っている。宇宙船みたいにでかい。外来種のアカミミガメの様である。あまりよくない。亀には罪はないが。この春に初めて見たときはこちらの足音に驚いて大きな水音を立てて飛び込んでいたが最近ではほとんど無視である。あまり暑いと甲羅干しをする気にならないようで出てこない。曇りでも出てこない。他にも色々棲んでいる、きれいでもない環境なのに。流れの無い澱んだ水中に潜水艦みたいにでかい鯉が同じ範囲を上に下に漂っている。亀も平気らしい。妙にまばたきや動作が人間ぽい。仕事中に出会うので挨拶しそうになる。今度してみるか。