このメールは東洋リース社員と名刺交換させていただいた方、
お問い合わせいただいた方等にお届けしています。
大変恐縮ですが今後、当メールの配信を希望されない場合下記URLより配信停止のご連絡を
お願いいたします。
URL →→→ http://www.tyl.jp/magazine/form_02/index.html
目次 −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・
・toyoレンタルコラム
・今月のトピックス
・今月のお知らせ
・ちょっと一息
・ワンポイントアドバイス
・今月の出来事
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・
■□■
□■ toyoレンタルコラム
■
【自動車免許証の種類と条件】
道路交通法の改正により2017年3月12日から新たに準中型免許が新設されており、普通自動車第一種免許で運転できる自動車の大きさが変わっています。法改正前の普通自動車第一種免許取得者は免許種類が準中型で車両総重量が5トン未満、最大積載量3t未満の限定免許になり、法改正後の普通自動車第一種免許取得者は車両総重量3.5t未満、最大積載量は2t未満、乗車定員は10人以下の限定免許になりますので、今一度自身の免許証に記載されている免許の種類や条件等の項目をご確認いただきますよう宜しくお願いいたします。
■□■
□■ 今月のトピックス
■
【草刈りシーズンにおすすめの一品】
6月になり草刈りのシーズンがやってきます。そんな時に必要な草刈り機のおすすめの一品をご紹介します。私がこの3月までに所属していましたユアサ製作所製の草刈り機
「でえれぇ刈れるガー」です。おすすめのポイントとして3点ございます。
?@ 正転だけでなく逆回転することができるため草が絡みにくくいちいちベースマシンから降りて草をとらなくてもいいので作業が楽です。
?A 0.1クラスだと刃の枚数が18枚と36枚と2種類ありパワーが欲しいか刈り後重視か用途に応じて最初に選ぶことができます。
?B 他社製品よりも重量が軽いためベースマシンとのバランスもよく法面作業もしやすいとユーザー様からよく言われます。
こんな優れた機能がある草刈り機「でえれぇ刈れるガー」を使用したことがない方はぜひ一度お使いいただき良さを体感していただきたいと思います
■□■
□■ 今月のお知らせ
■
【暑さへの備え】
6月になると気温と湿度が上昇していくため、熱中症や食中毒の危険が高まります。こまめに水分補給をし、食べ物の衛生管理もこれまでよりも意識して取り組んでいきましょう。さて、6月は祝日が無い為、弊社は平日朝7時から夕方18時30分まで元気に営業しています!しかし、入出庫業務は7時から18時ですのでやむを得ず返却が遅れる場合は最寄りの営業所へ連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
■□■
□■ ちょっと一息
■
【なぜ、「梅雨」というの?】
「梅雨」の由来は、梅の実が熟す時期に降る雨に由来しています。この時期は主に日本の5月末から7月初旬にかけて見られ、高い湿度と連日の降雨が特徴です。元々は中国からの影響を受けており、梅雨は
「梅雨(ばいう)」と呼ばれていましたが、日本では「つゆ」と読むようになりました。また、梅雨の漢字の由来には、カビが生えやすい時期の雨を示す「黴雨(ばいう)」から転じたという説もあります。梅雨の時期になると、ジメジメして洗濯物が乾きにくくて、いや〜な時期ですね。休みの日にお出かけしたくても雨。でも、この時期を彩る紫陽花(あじさい)が特徴的ですね。岡山県内だと、吉備津神社に咲く紫陽花がとても綺麗です。本殿裏手から続く全長360mにもおよぶ回廊の途中から、岩山宮まで続く紫陽花は思わず歓声があがるほど紫陽花一色に染まります。ぜひ、雨の日でもお出かけをされたい方は足を運んでみてはどうですか。
■□■
□■ ワンポイントアドバイス
■
【グリスアップについて】
当社ではミニ建機から1.2クラスまでグリスポンプを搭載しております。建機だけにかかわらず幅広い商品でグリスが使用されており、毎日グリスアップを推奨しております。
グリスアップとは、可動部分にグリスを注入し、動きを滑らかにして摩耗を抑える効果があります。毎日実施することで消耗摩耗が抑えられトラブルも無くなると思います。
■□■
□■ 今月の出来事
■
【心機一転】
岡山支店から水島支店へと異動となり、入社して2か月半で覚えた作業の範囲をはるかに超える作業内容に取り組むことになっています。1つ1つの作業をきちんと終わらさなければ作業が貯まっていく一方になってしまうので、確実に作業を終わらせるように、より一層努力し、なるべく早く作業内容覚えていきます。そして、失敗して周りの人たちに迷惑をかけないように頑張っていきたいです。